- 【2021/2/19】令和2年度第10回研究会を開催しました。
- 「廃止措置:4つの課題」について、1年間のまとめに相応しく考えるべき観点
- が提示され、講義の後グループ討論で議論を深めました。演習については3つ
- のグループが其々の調査内容と得られた成果を発表しました。
- 【2021/1/15】令和2年度第9回研究会を開催しました。
- 「ふげんの廃止措置についてー原子炉周辺設備の解体等ー」の講義を
- 聴講し理解を深めました。今回はオンライン参加の方が多くなりまし
- たが、グループ討論を含め、首尾よく進めることができました。
- 【2020/12/31】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 2020年12月31日にスウェーデンのリングハルス-1(BWR91.0万KW)が
- 閉鎖されました。これにより発電炉の閉鎖基数はスウェーデンで7基、
- 世界総数で192基になりました。
- 【2020/12/15】令和2年度第8回研究会を開催しました。
- 「会長特別講演」、「会員企業・業務紹介」(2法人)、「演習」の
- 三部構成で開催しました。
- 【2020/11/30】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 2020年10月12日に米国のデュアンアーノルド-1(BWR62.4万KW)が、
- 11月10日にロシアのレニングラード-2(RBMK100.0万KW)が閉鎖され
- ました。これにより発電炉の閉鎖基数は米国で39基、ロシアで9基、世界
- 総数で191基になりました。
- 【2020/11/19】令和2年度第7回研究会を開催しました。
- 「福島第一原子力発電所における廃炉・汚染水対策の現状と課題」及び
- 「新検査制度導入に伴う、廃止措置計画の変更認可申請について」の2
- テーマの講義を聴講し、理解を深めました。
- 【2020/10/29】令和2年度第6回研究会を開催しました。
- 「低レベル放射性廃棄物処分の現状と課題」「廃棄体の概要と技術基準」に
- ついて専門家による講義を聴講し理解を深めました。グループ討論・発表と
- 講師による追加の解説により疑問点を解消しました。
- 【2020/10/05】第8回研究会開催日程を会場都合により12月15日(火)に変更します。
- 【2020/9/16】令和2年度第5回研究会を開催しました。
- 「廃止措置における技術の連携」をリモート講義で聴講し、グループ討論で
- 理解を深めました。リモート講師との質疑応答もスムーズに行うことができ
- トライアルで始まったリモート講義と同時配信も順調に推移しています。
- 【2020/9/05】第7回研究会開催日程を会場都合により11月19日(木)に変更します。
- 【2020/8/26】令和2年度第4回研究会を開催しました。
- 第1講「JAEAの施設中長期計画;廃止措置計画に特化して」と第2講「福島
- 第一原発の廃炉・汚染水対策と経済産業省の取組み」を聴講しグループ討論
- と発表、および講師による追加の解説により理解を深めました。
- 【2020/7/31】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 2020年6月29日にフランスのフェッセンハイム2号(PWR92.0万KW)が
- 閉鎖されました。これにより発電炉の閉鎖基数はフランス14基、世界総数
- 189基になりました。
- 【2020/7/28】第5回研究会開催日程を会場都合により9月16日(水)に変更します。
- 【2020/7/28】令和2年度第3回研究会を開催しました。
- 会場での講義「廃止措置の計画と準備」をオンライン配信しました。
- グループ討論で理解を深めました。第1回演習で進め方を議論しました。
- 【2020/7/08】令和2年度第2回研究会を開催しました。
- 第1講「福島第一廃炉の概要」をリモート講義で、続く「廃止措置費用」
- 「機器の除染・解体技術」「建屋の除染・解体技術」も会員の協力により
- トライアルでオンライン配信しました。講義内容は前年度から更に洗練され
- 貴重な研修ができました。グループ討論で今後の進め方を議論しました。
- 【2020/7/01】「会長連続講座」第5回を会員ページに掲載しました。
- 【2020/6/19】令和2年度第1回研究会を開催しました。
- 令和2年度の研究会オリエンテーション、会長講話をはじめ、3つの講義で
- スタートしました。フレッシュなメンバーが熱心に聴講しました。
- 【2020/6/15】「会長連続講座」第3回・第4回を会員ページに掲載しました。
- 【2020/5/27】令和2年度第1回研究会:6月19日(金)に開催します。
- 【2020/5/15】令和2年度WEBサイト・会員ページ情報:
- 「会長連続講座」第2回および「主査会メンバーの紹介」を掲載しました。
- 令和2年度「演習について」「演習テーマリスト」を会員宛に配信しました。
- 【2020/5/08】令和2年度WEBサイト:会員専用ページの切替が完了しました。
- 「新年度スタートのご挨拶」及び「会長連続講座」第1回を掲載しました。
- 【2020/5/01】令和2年度研究会がスタートしました。
- 「石川会長連続講座」第1回を配信しました。
- 【2020/4/30】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 2020年4月30日に米国のインディアンポイント2号(PWR106.7万KW)が
- 閉鎖されました。これにより発電炉の閉鎖基数は米国38基、世界総数188基
- になりました。
- 【2020/4/07】2019年度第10回研究会を中止します。
- 新型コロナウイルスについての政府勧告に従い、令和元年度の最後の月例
- 研究会は中止します。会長からのメッセージを会員ページに掲載しました。
- 【2020/3/25】2019年度第10回研究会を4月15日に開催します。⇒中止となりました。
- 令和2年度の研究会は5月1日より1カ月スライドして開始します。
- 第1回研究会は5/14・15の2日程で開催、当初予定の合宿ゼミは中止します。
- 【2020/3/09】2019年度第10回研究会の開催を延期します。
- 新型コロナウイルス感染防止対策強化のため、開催を延期します。
- 延期後の日程については調整中です。
- 【2020/2/29】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 2020年2月22日にフランスのフェッセンハイム1号(PWR92万KW)が閉鎖
- されました。
- 【2020/2/21】2019年度第9回研究会を開催しました。
- 「廃止措置における課題と今後」について、1年間のまとめに相応しく考える
- べき観点が複数提示され、講義の後グループ討論で議論を深めました。演習
- については3つのグループが其々の調査内容と得られた成果を発表しました。
- 【2020/1/17】2019年度第8回研究会を開催しました。
- 「クリアランスの現状と課題」について講義を受け、グループ討論、講師の
- コメント、課題に関連した部門の方の解説などにより理解を深めました。
- 「米国の廃止措置の最新情報」発表と「会員企業の技術紹介」で視野を広げ
- ました。
- 【2019/12/31】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 12月に4基の発電炉が閉鎖されました。スイス・ミューレベルク12月20日閉
- 鎖、韓国・月城1号12月24日閉鎖、スウェーデン・リングハルス2号12月
- 30日閉鎖、ドイツ・フィリップスブルグ2号12月31日閉鎖。これにより閉鎖
- 発電炉数は、世界総数で187基になりました。
- 【2019/12/20】2019年度第7回研究会を開催しました。
- 廃止措置の基本的考え方を会長の国内外での実体験・実績に学ぶ「会長特別
- 講演」に続き「2019台日原子力廃止措置技術WS報告」で招聘講師5名の台湾
- での講義内容を聴講し、廃止措置の現状についての理解を深めました。
- 【2019/11/30】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 9月30日に福島第二原子力発電所1,2,3,4号炉の廃止届が提出されました。
- これにより閉鎖発電炉数は、日本で27基、世界総数182基になりました。
- 【2019/11/15】2019年度第6回研究会を開催しました。
- 「福島第一原子力発電所における廃炉・汚染水対策の現状と課題」について
- 講義を受け、グループ討論・講師のコメントで更に理解を深めました。
- Step by stepに2つの意味を込めて進めているとのお話に感銘を受けました。
- 【2019/10/24】2019年度見学会-3「福島第一見学会」を開催しました。
- 構内バスでサイト内を巡り、廃炉工事が進んでいることを理解しました。
- 【2019/10/2-3】2019年度見学会-2「美浜・敦賀・ふげん見学会」を開催しました。
- PWR、BWR、新型転換炉原型炉、3種類のサイト見学で理解を深めました。
- 【2019/09/30】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 7月16日に台湾の金山2号炉が閉鎖されました。また、9月20日に米国のTMI
- 1号炉が閉鎖されました。これにより世界の閉鎖発電炉数は総数178基になり
- ました。
- 【2019/09/20】2019年度第5回研究会を開催しました。
- 「低レベル放射性廃棄物処分の現状と課題」「廃棄体製作の技術基準の動
- 向」について講義を受け、グループ討論・補足説明で更に理解を深めま
- した。
- 【2019/08/29】2019年度見学会-1「六ヶ所見学会」を開催しました。
- 日本原燃の埋設事業について調査杭等の現地見学で理解を深めました。
- 【2019/08/27】特別企画「廃止措置ビジネスの創出:可能性を探る」を開催しました。
- 前半は廃止措置を取り巻くビジネス環境についての6コマの講義と会員8社
- による固有技術・取組みの紹介で構成しました。後半は9社の展示ブースで
- 自由な情報交換をし、盛況かつ有益な特別イベントとなりました。
- 【2019/07/23】海外廃止措置情報世界原子力協会(WNA)が、日本の原子力規制委員会の
- クリアランス規制を批判した記事を発表しました。日本語参考訳「日本は
- 資機材のクリアランスにおける過度の保守性を避けなければならない」を
- 「研究成果」に掲載しました。
- 【2019/07/19】2019年度第4回研究会を開催しました。
- 「浜岡1.2号機 廃止措置の現状」について現場責任者から詳細な解説を頂い
- た上でグループ討論・発表を行い、補足説明で更に理解を深めました。
- 【2019/06/21】2019年度第3回研究会を開催しました。
- 「敦賀1号機の廃止措置」「美浜1.2号機の廃止措置」について現場責任者
- から詳しく解説して頂き、グループ討論・質疑応答で更に理解を深めまし
- た。
- 【2019/05/31】2019年度ビギナーズ集中セミナーを開催しました。
- 現場経験・知見ともに豊富な専門家の講義により理解を深めました。
- 【2019/05/17】2019年度第2回研究会を開催しました。
- 「廃止措置への移行計画と準備」について明快な講義で学びグループ討論で
- 更に理解を深めました。演習はリーダーを決めグループ活動を開始しまし
- た。
- 【2019/04/30】「世界の廃止措置データベース」を更新しました。
- 4月9日に日本の玄海2号炉の廃止届が提出されました。これにより閉鎖発電炉
- 数は、日本で23基、総数175基になりました。
- 【2019/04/11-12】2019年度第1回研究会「合宿ゼミ」を開催しました。
- 廃止措置の全体像把握を主眼に構成された講義と質疑応答、自由闊達に議論
- するグループ討論、パネルディスカッションを中心に研修を行いました。
- 会員の専門分野の幅も年代の幅も大きく広がり活発な議論が展開されまし
- た。
- 【2019/04/01】2019年度の研究会活動がスタートしました。
- 【2019/10/28】台湾・原子力情報センター(NIC)とANDESとの協力に関する覚書を締結
- しました(台北)。
■令和2年度第11回研究会:2021年3月12日(金)13:10-17:00 於 港勤労福祉会館



